みんなの好きをゲームにしよう。

キミのすきなこと、ゲームにしてみたらどうなる?みんなのゲーつく学園は、キミのすきなものや大事にしていることを、ゲームを通じて表現するための学校です。

ゲームがすき、一度は作ってみたい、工作や手芸、写真や小説に興味がある…そんな、何かをつくることがすきな人なら大歓迎。妄想を膨らませて、キミだけのゲーム世界を作り上げよう。

プログラミングができない、絵が苦手、今はまだアイデアがない…?大丈夫!「やってみたい」「すき」って気持ちを大切に、はじめの一歩を踏み出そう。みんなのゲーつく学園は、みんなのやりたい気持ちを応援します。

生徒の作品

脱出ゲームが好きなIさん

脱出ゲームが好きなIさん

森をさまよって脱出するゲームにすることはすぐに決まりましたが、森の中のルートをどう選ばせるかで悩みました。そこで、森の中に生えている、食べても大丈夫なキノコを選んで進んでもらうことにしました。キノコの知識も身につきます。キノコの絵は自分で描き、森の背景は素材集から探してきました。

カレーが好きなUさん

カレーが好きなUさん

このゲームで遊んでもらいたかった姉が料理好きなのを思い出し、さまざまな食材をふところ深く受け入れる、カレーづくりをゲームにしてみました。食材の絵は素材集から見つけてきました。カレーが出来上がった時のセリフにこだわりました。かくし味にデスソースを入れてみてください。

入学の心得

  • 好きなものを全力で追求しよう
  • 自分なりのこだわりを掘り下げよう
  • 遊んでほしい人の顔を思い浮かべよう
  • あきらめずに最後までやり抜こう
  • わからないことのおもしろさを感じよう

コースの説明

「つくる楽しさ」は「楽しくつくる」ことで実感できるもの。

本学園のゲームづくりコースは、みなさんが好きなモノ・コトに向き合い、よりおもしろい作品づくりに挑戦できるよう設計されています。世の中にあふれるゲームづくり情報の中から「本当に必要な内容」だけを体系的に整理してお伝えし、楽しくゲームづくりができるようにリードやサポートを行っています。

『プログラミングなし、ノーコード・ローコードでつくる、ゲーム制作コンサルティング』

「好き」があればきっとできる。ゲームづくりがはじめての方におすすめ。文系大学生向けの同様の講座では、未経験ながら毎年何十もの作品が生まれています。

◎ここがポイント

  1. プログラミングは必要ありません
  2. メールやブログを書く感覚で、じぶんのすきなモノ・コトについてのお話を作っていきます
  3. スマートフォンの写真や素材集を使ってグラフィックスを構成していくので、絵づくりに不安があっても大丈夫です

Coming Soon...

学園長のことば

しばたがぽんのイラスト
しばた がぼん

ゲームはそれ自体が楽しいだけでなく、ゲームづくりを通じて、自分の思いや価値観を身近な人に伝えられるツールでもあります。そんなコミュニケーションの方法をもっと多くの人に知ってもらいたくて、みんなのためのゲーム学校を始めました。

本校で挑戦するのは、物語をもとに進むノベルゲームです。家族や友人など、あなたの大切な人に贈るゲームのギフトを作ってもらいます。もちろん方法はしっかりお伝えしますが、中身を作っていくのはあなた自身。自由にテーマやシーンを決めて、誰かが喜んだり驚いたりする姿を思い浮かべながら、自分の中にある答えを見つけていってください。みんなのゲーつく学園では、オンラインで相談できる場を設け、ゲーム完成までをしっかりサポートします。卒業後は受講生の皆さんがオンラインで交流できる場も設けています。

誰かのことを思って作ったゲームは、人を喜ばせたり驚かせたりできるものです。何百万人もの人が遊んだ大ヒットゲームだって、きっと最初は「自分の子どもに喜んでほしい」「あの人が喜ぶことってなんだろう?」という気持ちから始まったはず。ゲームづくりを通じて、そんな風に身近な人の心を動かすことができたら大成功。それが、この学園で皆さんに伝えたいゲームづくりのいちばんの魅力であり、自分でつくることの醍醐味なんです。

Coming Soon...